こんにちは♪
エビです
今日は僕が5年間渡り歩いた
就労継続支援A型について徹底解説していきます
A型って何?
就労継続支援A型とは就職が難しい障害や難病を抱えている人が
一般就労に向けて障害福祉サービスの一環として、雇用契約を結びながら作業(仕事)をします。
その対価として給与をもらうことができます。
社会保険や労働関係の法令も一般労働と同様に適用されます。
なので最低賃金が保証されてます。

ここ数年で圧倒的にA型事業数が増えてます
A型事業所ではどんな仕事をするの?
・PC作業(データ入力、イラスト、ネットショップ運営、など)
・施設外就労(清掃作業、工場、販売、など)

だいたいの事業所は内職と
施設外就労で収益をあげています
A型事業所の給料は?
基本的には1日4時間くらいしか、働けません。
1日6時間のところもありますが、激レアです。
月に8日以上は事業所を休まないといけない、法律になっています。
なので月のMAX出勤日数は23日です
そうなるとお給料の計算は最低賃金×4時間×23日になります

僕の場合は月に
7~8万円もらえてます
A型事業所の利用料は?
基本的には0円ですが市区町村民税
それ以上かかる場合もあります。
ご自身の世帯収入をご確認のしてから各、市町村にお問い合わせください。

だいたいの人は利用料かかりません
A型事業所の利用方法の流れ
「どうやってはいるの?」と思っている方に簡単に流れを説明します。A型事業所の求人はハローワークで探します
↓
見学、体験
↓
各、市町村のハローワークで面接の手続きをします
↓
採用が決まったら役所で受給者証の申請を出す
↓
受給者証の支給が決まったら、やっと仕事が出来ます

見学から合格して働くまでに
一か月くらいかかります
A型事業所選びのポイント
何個も見学・体験をして自分に合った事業所を探すのがベストですが
すぐに働きたいなら開業して日が浅い事業所が良いです。
事業所も開業してすぐは利用者(障がい者)が欲しいからです
開業してどれくらい経つかはハローワークで分かります

僕も開業して1年未満の事業所を狙ってます
まとめ
A型事業所は障がい者が一般就労を目指しながら
7~8万円の収入が得られます
ですが
数年前に事業所がいきなり倒産して
100名近くの障がい者が失業者に追い込まれ
路頭に迷ってしまいました
事業所、選び慎重に行いましょう