B型作業所はどんな人が通えるの?工賃や作業内容メリット・デメリットについて紹介!

福祉

こんにちは♪サチです

サチ
サチ

私はB型事業所に1年間通っていました

今回はB型事業所にはどんな人が通えて工賃や作業内容の例
通所してわかったメリット・デメリットについてお話しますよ!

B型事業所ってどんな人が通えるの?

就労継続支援B型とは就職が難しい障害者や難病を抱えている人が
一般就労に向けて障害福祉サービスの一環として作業を行い工賃をもらう場所です

医師からの診断書や定期的に病院に通っているという通院証明があればB型作業所に通えます

サチ
サチ

B型作業所は障がい者手帳が

なくても入れますよ

B型事業所の工賃

 

B型作業所はA型事業所と違って雇用契約を結ばない非雇用です!

作業量に対して売り上げがでた場合工賃が出たり給料が上がります
月もらえても15000円が良いところです

サチ
サチ

私が通所した所は時給が450円でした

時給で工賃をくれるところは珍しいです

どんな作業をするのか?

※主な作業の例としては

  • 農作業・販売
  • パンやクッキーの販売
  • ハンドメイド

eスポーツに力を入れているところや
駄菓子屋さんを運営している珍しい事作業を行う所もあるそうです

サチ
サチ

私はメールの返信を中心に事務作業を行っていました

B型作業所のメリット・デメリット

メリット

  • 入所条件が厳しくない
    障がい者手帳がなくても入れます
  • 自分のペースで通所できる
    A型事業所と違って通える日数や時間を調整出来ます
  • 退所の年齢制限がない
    ※A型事業所は65歳までと制限がありますがB型作業所はありません
サチ
サチ

私は自分のペースで通所する事が

希望だったので助かりました

デメリット

  • 工賃が安い
  • 能力に関わらず工賃が一緒
    月の売り上げを利用者全員に均等に配っていため工賃が一緒

まとめ

工賃が安いけれど長い間仕事をしていなかった私にとってはB型事業所で作業を行う事で
働くやりがいや自信を取り戻しました。

休んだ日のプレシャーや罪悪感がなく仕事ができたことがとてもよかったです

社会復帰に向けてリハビリしたい方や働く居場所をなくしている方は
ぜひB型事業所を検討してはいかがでしょうか?

エビサチ
タイトルとURLをコピーしました